「○○に強い弁護士」?

 あまり本意ではないのですが,今年から,ネット上に広告を出し,顔写真も掲載するようになりました.広告会社と一緒にページを作成するのですが,その際に出されるリクエストなどに応えた結果があのようなページになっています.

 ところで,弁護士を探そうとして検索すると,「〇〇に強い弁護士」というサムネイルがこれでもかと言わんばかりに並びますが,これって,信用して良いのでしょうか?

 これまで,国選弁護人として被疑者に接見するため,警察署に行った際,被疑者から,「〇〇に強い弁護士に依頼するから結構です.」と言われたことが数回あります.しかし,どれも,直接の知り合いの弁護士ということではなく,ネットで検索したら出てきたため,そのように言っているようでした.

 しかし,「強い」という表記を文字通りのに捉えるのはどうかと思います.

 なぜなら,自分で自分のことを「強い」とアピールする時に,本当にそうなのかは基本的には疑ってかかるべきで,弁護士であっても同様だからです.
 例えば「年利120%確実」など投資詐欺の宣伝を見て「確実なのか!よし,1000万円預けよう」とはならないはずです.これと同じです.

 もっとも,弁護士の場合は,「強い」などという広告は評価でしかなく,本当に強いかどうかは程度問題でしかない場合が多くあります.
 そのため,このような「〇〇に強い」という広告も,虚をついて集客し,騙して費用を支払わせようとしているわけではなく,「〇〇の分野のご依頼でしたら,世間一般の弁護士並にはできます」という程度で理解するのが良いと思われます.

 あるいは,善意に解釈しようとすれば,「〇〇に強い」との広告は,その弁護士自身が力を入れている分野であるため,そうではない方よりも良い仕事をするだけの自信の表れの一つとも解釈することができるかもしれません.

 それでは,私の広告はどうでしょうか?

 サイトには,限られた分野についてですが,「注力分野」「強み」などとかかれておりますので,「他の弁護士の広告と一緒じゃないか」と言われればそのとおりです.申し開きはできません.冒頭の「本意ではない」というのは,顔写真を出したくないという以外に,そのような意味もあります.
 そのため,私のことを直接にはご存知でない方は,上と同じように,この分野については「良い仕事をするだけの自信の表れ」だろうとご理いただければ幸いです.

 ただ,事例については,上手くいった事例だけでなく,失敗したり苦労したものもあえて掲載しております.この点は,他の弁護士の広告とは違うはずです.
 自分のことを良く見せようとすれば普通はしないはずですが,そのようにした理由はなんでしょうか?
 大した理由ではありませんが,関心がある方は,直接お会いした際にでもお尋ねください.