「自由」というと,英語では,「free」と「liberty」がありますが,ここでは,私にとっての自由とその意味について少しだけ.
この職業についてからではなく,ある程度の年齢に達してから以降,他の方々よりも,自分が「自由」や「平等」というものにとても敏感であることに気づきました.もちろん,この職業についたことで,そう感じる理由などを論理的に理解することができるようになったようにも思います.
先日,これに関することで,役所に勤めていた時のことをふと思い出しました.
霞が関に通勤するようになった2年目のことです.
同じ島(机を前後向かい合わせて一つの塊になるように配置されもの)で私の向かいに座っていた方(別の係の方で,以下「Aさん」といいます.)から,「今後,昼休みの電話当番を決めましょう」という提案がなされました.
この時,私はとても怒り,「そちらの係だけでやってください」と言い,これに応じることはありませんでした.
そのように怒った理由は,「自由」が制約されるからです.
昼休みである以上その時間を自由に利用して良いのですが,国民に対する全体の奉仕者たる公務員という立場からすれば,Aさんの提案はもっともなものとも思えます.
ただ,それまでの経緯等が関係します.
Aさんは,私が霞が関に通勤するようになった1年目から,同じ島で働くようになりました.彼の場合は,内部的な移動でその席に来ることになったものです.
霞が関は不思議なところで,帰宅する時刻は極めて遅く,誰も定時に帰るようなことはしませんでした(今でもそうかは知りません).
にもかかわらず,昼休みになると,その職員のほぼ全員が必ず,一斉に昼食をとりに庁舎外に出る又は庁舎内の食堂に行く,あるいは,地下のコンビニに昼食を買いに行くという行動をとります.当時の私にとっても,非常に不思議な光景でした.
Aさんも同様で,その時は,Kさん・Sさんという方々が,必ずAさんを誘って食事に出掛けていました.そのため,昼休みになると,島には弁当を持参していた私だけが1人残った状態で,食事,あるいは食事後に歯磨きをしている最中でも,電話が鳴った時は無視するわけにもいかないので,電話に出ていました.
この時の私の対応は,義務としてではなく,公務員という立場において,そうしなくとも誰からも咎められない状況であったにもかかわらず,いわゆる善意で行っていたものです.
ところが,私が霞が関に来て2年目,年度末の人事異動によりKさんとSさんが他庁に移動となりこの職場を去ってしまいました.そのため,Aさんが昼食に誘われることがなくなり,Aさんが昼休みに離席することもなくなりました.Aさんは,毎日,庁舎に出入りする業者のお弁当を注文するようになり,KさんとSさんの代わりに異動してきた方々も,同じように弁当を注文していました.
その結果,前年と異なり,私の座っている島には,Aさんと私以外の係員も含め,常時5人ほどが自席で昼休みを過ごすようになりました.
そこで出されたのが,上記の提案でした.
Aさんからすれば,昼休みに庁舎外に出かけることのない私であれば,当然のことのように提案を受け入れると思ったのかもしれません.彼にとっても,今後昼休みに庁舎外に出ることがないため,そのような義務を課されることで生じる不利益が大きくはないという考えだったのかもしれません.
しかし,私からすれば,今まで,昼休みである以上その時間を自由に利用し,電話に出るかどうかも自由であることを前提に,「(食事などを中断して)電話に出る」という意思決定をしていたものです.1年間,善意で昼休み中に電話対応をしていただけです.
ところが,Aさんの提案に従うこととなれば,それ以後,担当となる日については,それが義務になり,昼休みの自由な時間が制約されるということを意味します.
自席で昼食を取ること,その際に鳴った電話に出ることすらも「自由」に行っていた私にとって,これを「義務」とされてしまうことにひどく抵抗感を覚えました.
上記のような経緯からすれば,Aさんが,食事に誘ってくれる同僚がいなくなったことを契機にそのような提案をしてきたというその動機があったことは明白です.そのことに対して,私が嫌悪感を抱いたことも事実です.
しかし,そのような嫌悪感だけで,私がこれを拒否したものではありませんし,このことが,そうしたことの本質的な理由ではありません.
私にとって「自由」であることが重要であり,その自由を前提に,どのように物事を判断し,どのような行動を取るかが,自分の生き方において重要だと考えています.
そのため,自分がそのような環境にいることが,自分の人生において尊いことであり,価値があることだと思っています.
おそらく,私が1年目に霞が関に来たとき,最初からそのような電話当番という制度があり,それが割り当てられるのであれば,当然のこととしてこれに従ったものと思います.あるいは,Aさんがそのような提案をしなくとも,2年目以降も,善意で電話を取り続けたのだろうとも思います.
しかし,その時感じた抵抗感,そしてAさんの提案を拒否したことは,自分にとってのこのような考え方に根付いているものだと思います.
あまり,ご理解や共感を得られないことかもしれませんが,私の考える「自由」がどのようなものかといえば,以上のことが,その一部を示してくれるものです.
私のことを,「面倒臭いやつ」だと思われるかもしれませんが,ご関心がある方は,まずは,ご相談の予約からお願いします.