日本保守党の百田氏の発言が新聞等に取り上げられています.
これについて,ちょっとだけ考えたことを書いてみます.
なお,百田氏の発言はYouTubeの番組に出演した際のもので,少子化対策について「SFとして」発言したとの釈明とともに,不快に思われた方に謝罪しますとX(旧ツイッター)に投稿したようです.
発言だけを取り上げると次のようなものだったようです.
「女性は18歳から大学に行かさない」
「25歳を超えて独身の場合は,生涯結婚できない法律にするとかね」
これは,「子どもがいることをイコール幸せになる,という社会の価値観をどう取り戻すのか」という別の方の発言を受けてなされたもののようです.また,「子どもを産むには時間制限がある,と子どもたちに教えるべきだ」との発言に合わせて
「30超えたら子宮を摘出する,とか」
とも発言したようです.
まず,そもそも,旧優生保護法により生殖能力を国に奪われた方々の裁判で,国は敗訴し,同法は,制定当初から違憲であったと最高裁が判断しました.
そうだとすれば,仮にSFだとしても,百田氏は,政治家として,最高裁判決の意味を理解しておらず,実務的な能力の面で問題があるのではないかと思われます.
また,これを聞いた女性が,子どもを出産して親になろうと思うかというと,逆効果のように思います.
生殖行為(性交渉)だけ行い,あるいは養育費を支払わないなど,子どもに対して責任を持たない男性は多数存在することからすれば,男性に対する制約もセットで挙げるぐらいの配慮はなかったのかという点でも疑問です.
私は,特にフェミニストを自称するつもりはありませんが,フェアではない発想は嫌いです.
そして,百田氏は,謝罪をしていますが「私の表現のドギツさは否めないものがありました.不快に思われた方には謝罪します」とのことですが,これは何を意味するのでしょうか.
これは「不快」にさせたことは謝るけれども,発言の内容自体に問題はないという認識を明らかにしたものといえます.
最後に,百田氏として,摘出された子宮はどうなると考えたのか?
国が,これを生命維持装置内で保存するなどして,凍結保存した精子を用いてこれと受精させ,国家により人工的に子どもを生み出そうということまで意味しての発言なんでしょうか.少子化対策ということで,そこまでの発想があったのであれば,SFという釈明も理解できなくもないですが,どうなんでしょうか.
発言からすれば,出産をしてもしなくとも,女性が30歳を過ぎれば摘出されてしまい妊娠出産ができなくなるという意味で,「時間制限」の比喩として述べただけということであれば,作家としてもがっかりな気がします.